力ずくじゃあ、ダメなのね…

意識のととのえ

どうも、さやかです。



セルフケアとして日常的に、
オイルマッサージをするのですが。



先日マッサージをしている時に。



滞っていることが気になって、
何とか凝りを取ろうとグリグリやって…



気づけば逆に、
腕とか肩周りにめちゃ力が入っている、
ということがありました。



力んでマッサージしても、
腕や肩周りが滞って、
結局全体的に滞ってしまうよね、と。



何とかして凝りをなくすぞ!
力んでもうまくいかなくて。



それよりも、
「凝りにふれてあげる」くらいの方が、
全体としてよっぽどゆるむんですね。



やさしく流れを促すように、
ふっと力を抜いていくように、
スペースを作るような感覚が大事なんだなぁ、
と実感しました。




これって人生においても同じことが言えて。



辛いこと、経験したくないこと、
そうした経験と対した時に。



何とかしよう、
何とかして変えよう、
何とか結果を出すんだ、
何とか成功するんだ、

力めば力むほどうまくいかない



なぜかというと、
そこにスペースがないから




まずもって、
何のために人生を経験するのかって、
気づき、理解を深めるため



気づき、理解が深まることで、
長年握りしめてきた滞り(囚われ)から
自分自身を解放していくため。



さまざまな経験を通して、
理解を深め自己解放を進めることが、
人生を経験している意味です。



でも、
経験する時に力んでしまうと、
そこに気づきや理解が入ってくるスペースがない



必要な理解を受け取ることができないと、
握りしめている滞りはいつまでもそのまま。



だから、
ゆとり、余白、スペース。



スペースを持って経験することで、
違う見解、見方、抽象度をあげることができて、
必要な気づきがや理解が入ってくるから。



自分自身の身体においても、
マインドにおいても、人生においても、
何か解放したい滞りを感じる時には。



力ずくで何とかしようとせず、
スペースをもって向き合ってみる




そのことで、
受け取る世界は大きく変わっていきます。



外に流れる意識を内に向けて、
マインドフルな生き方へ。



今ここマインドセットがしみこむ、
ニュースレターはこちら






では、また!

タイトルとURLをコピーしました