どうも、さやかです。
ハワイでの1ヶ月の旅を終え、
いったん日本へ。
今回は、
ワンオペ海外母子旅で気づいた、
人間関係を好転する秘訣についてお届けします。
どんな関係もフラットであること
そんな経験を通して、
私自身の子育て感、
子どもに対する意識が変化しました。
これまで私にとって子ども達は、
どうしても「お世話する対象」だった。
でもそれだと、
手を焼かせないで!
迷惑かけないで!
今話しかけないで!
余計なことしないで!
みたいな、
親目線のジャッジが出てきがち。
でも今回の旅で、
子ども達が「旅仲間」になりました。
一緒に経験をする仲間、
笑ったりドキドキする仲間、
サポートしてくれる仲間、
出会いを広げてくれる仲間。
仲間がいるからこそ、
1人ではできない経験ができる。
そう意識が変わると、
その関係性はフラットになる。
関係性がフラットになると、
ジャッジの意識がうすれる。
これって、
親子関係にとどまらず、
自分が関わっていく人
誰しもに対して言えることです。
どっちが負担が多いとか
どっちがやってあげてるとか、
どっちが努力しているとか
どっちの方が分かっているとか、
何でそんなこと言うの?とか
そんな考え方はあり得ないとか。
何かとそうした
相手に対するジャッジに
引っ張られがちだけど。
そうじゃなくて、
この人生を壮大な旅とした時に、
関わる人を旅の仲間と捉えてみると、
色々と捉え方が変わります。
それぞれに役割があって
その掛け合わせで
「今」ができあがっている。
だから、
「今」を経験するために
お互いがお互いに欠かせない仲間。
そんな設定で生きてみる。
周りは敵だらけ!って思うと
ぎゅっと身体もこわばって、
自然体で生きられなくなってしまいますよね。
誰に対してもフラットな意識。
そうして、
周りとの一体感が深まることで、
人間関係は循環していくのだと感じました。
周りが仲間だと思えないとき
ちなみに…
周りはみんな敵!と思って
周りが仲間と思えないとき。
そんな時は、
自分自身を敵!
と思っていたりします。
ちゃんとできないヤツ!
評価されないダメなヤツ!
何の取り柄もないヤツ!
みたいに。
自分の中に、
自分に圧をかける敵がいる。
自分自身の見た目も
身体のクセもマインドのクセも、
敵ではなくて仲間。
それがあるから苦しいのではなく、
それがあるから
「今」経験できることがある。
そんな風に意識をシフトしていくと、
今の自分でいることにも、
今の自分の環境にも状況にも、
静かな安心感を感じられるようになります。
では、また!
青山さやか
https://lit.link/sayakaaoyama

