マインドフルネスが自己肯定感を高める理由とは

はじめてのマインドフルライフ

さて、突然ですが。
自己肯定感、高い方ですか?



自己肯定感は低いより高い方が生きやすい、
そう思います。



だって自己肯定感が低いってことは、
自分で自分を肯定できないってことなので、
四六時中、自分で自分を否定し続けている状態。



そりゃ心折れるし、
ストレス溜まるし、
身体も壊しやすくなる。



ちなみに、私は、
もともとめちゃ低いです。



なんなら、ずっと自分に、
否定的な言葉をかけ続けられるタイプでした。



そこから少しずつ変わってきたのは、
マインドフルネスのお陰



なぜここでマインドフルネスなのか?
今日はそんなお話を。




自己肯定感がもともと高い人は、
もうそのまま心のままに生きたらいいのですが。



もともと自己肯定感が低い人が、
自己を肯定しようとするとややこしくなります。



なぜって、

自己を肯定することが大切と知る
自己を肯定していないから生きづらいと知る

自己を肯定するように頑張る

自己を肯定できない自分に絶望する

結局、自己肯定できないまま苦しむ

みたいになるから。



自己肯定感を高めるとか、
自己肯定感が高い状態って、
やろうとしてやるもんじゃないんですね。



なんでもそうですが、
頑張ってやろうとすると、
無理矢理その状態になろうとして、
結局そのうち頑張りきれなくなってしまう。



特に自己肯定感が低い人は
そもそも頑張り屋さんが多いから、
この負のループに陥りがちです。



自己肯定感を高める際に大事なのは、
自分を肯定していくことではなく、
自分を受け入れていくこと



自分を肯定しようとすると、
人は「理想像」で自分をしばって、
そうなれているかどうかを
いつもジャッジすることになります。



一方で、
自分を受け入れる、とは、
どんな自分だとしてもジャッジせず
ありのままをただ観ている状態


こっちに向かう必要があるってことです。



で、この、
ありのままをただ観ている、
というのがマインドフルネス



観る力、観察力が、
自己肯定感を上げるためには不可欠
なのです。



ジャッジが強い状態では、
自分を好きになることも、
自分の人生を生きることもままならない。



だから、
二元的なジャッジの視点から一歩下がって、
真ん中の観る力を育むこと。



これが、
自己肯定感を高め、
周りの評価にブレることなく、
自分軸で生きていくための秘訣。



肯定する力よりも観察する力を
探求してみて下さい。



自分を知ると、人生は自由になる。



では、また!


もっと深くつながるニュースレターの登録はこちら


青山 さやか|

海外在住11年(テキサス州ダラス) /2児の母 /アウトドアRVer
高校3年での母との死別をきかっけに、人生とは何か?自分とは何か?についての探求が始まる。ありのままの自分で本当の自分を生きるマインドフルネスと出会い、人生が大きく変わる。自由に思い切り自分らしく、マインドフルに人生を送るマインドセットを広げるべく活動中。

マインドコーチ /マインドフルネス&ヨガインストラクター/シンガーソングライター
マインドフルライフスタジオ主催

タイトルとURLをコピーしました