自己対話のメリット。本当の自分の声を聞く方法

どうも、さやかです。


自分自身と向き合う「自己対話」、
本当に人生において必要なのでしょうか?


なぜ、大切なのでしょうか?


それは、
自分の内側からの声にはっきりと気づけるようになるから。


今回は、自己対話の必要性と重要性について、
お話していきます。


目次

無意識のパターンからの脱出

いつもをいつも通り生きていると、
それが「当たり前」だと思って、
その当たり前通りに生きてしまう。



人は90-95%無意識に支配されている、
と言われますが、
私たちはその無意識に囚われたクセやパターンに、
気づかないまま行動しています。



そうして、
同じような問題にぶつかって、
同じような痛い思いをして…




なぜ「いつも通り」から
抜け出せないかというと、
自分自身に気づく力が弱っているから。



私たちの身体も心も、
実は毎瞬ごとに微細に変化し続けているもの。



身体も心も本当に
瞬間瞬間さまざまなことを感じて、
それに対して反応している。



でも、
そこに意識を向けないと、
そんなもんだよね
で流していってしまう。



イラッとして大声を出す、
そんなもんだよね。


言いたいことがあるけど
グッとこらえて蓋をする、
そんなもんだよね。


否定されるのがこわくて
自分の意見を言えない、
そんなもんだよね。


朝起きてなんとなく気持ちが重い、
そんなもんだよね。



自分に気づかない
(もしくは気づかないフリ)状態は、
自分自身との対話を、
やめてしまっている状態




それでは、
どれだけ同じパターンを繰り返しても、
自己理解を深めることはできず、
自分を変えることはできません。


具体的にどうしたらいいのか?

自分の無意識のパターンから脱出するには、
日常のささいなことに気づける力
これがとても大切です。



そして、その力は、
自己対話によって誰でも育むことができます



自分が今何を感じているか?
を感じ受け取っていくこと。

自分自身に気づいていくこと。



その力を取り戻す時、
忘れてしまっていた
自分自身とのつながりが修復され、
自分の声が聞こえるようになります。


自分がなすべきことに集中して
思い切り人生を歩めるようになります。



だからこそ、「自己対話」。



今自分は何を感じているのか?
それはなぜなのか?
それはどういう状態なのか?
それは一体どういうことなのか?
どうしてそういうことになるのか?


湧き出るがままに問いを深めていく。



そうして、
日常のささいなことから、
「自分とは何か?」の理解が進むと、

自分の中の雑音がクリアになり、
内側の声が聞こえやすくなるのです。



今日も自分と対話していきましょう。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヨガとマインドフルネス。「自分の声を聞く力」を育むためのLife Tipsを発信。自分を根っこから知ると、人生は自然と、大きく変わる。自分を生きよう。【自分の声を聞いて生きるためのメールマガジン】

目次