【ありのままを観る】人生を変える問いの立て方

どうも、さやかです。



日々に流されずに、
ブレない自分軸で生きるために大切なのが、
問いを立てて生きる」意識。



私自身も意識しながら、
日常を過ごすようにしています。



問いを立てて生きることで、
日々が”単なる事象”から
今の私に必要な”メッセージ”に変わ



日常を通して自己理解が深まると、
生き方そのものが大きく変化します。


目次

苦しくなる問いの立て方

ただ、この時に、
どのように問いを立てるのか
ここもとっても大事なポイント。



問いの立て方を間違えてしまうと、

自分を責めることになったり、
誰かに責任を押しつけることになったり、

結果的に、自分をより苦しめかねません。



では、
ブレない自分軸を育むためには、
どのように問いを立てたらいいのでしょうか。


本質を問う問い方とは

ここで大事になってくるのが、
ヨガ哲学のコアの考え方でもある、

モノゴトをありのままに観る
という姿勢。



モノゴトをありのままに観るとは、
どういうことか?というと、

あなたが無意識に持っている
「偏りや思い込みのフィルター」を外した上で、
モノゴトを観ることです。



多くの場合、私たちは、
過去の経験や、世間の常識といった
偏ったフィルターを通して、
モノゴトを見ています。



でも、
そうしたフィルターが入ると、
モノゴトの本質を問う問いが
立てられなくなってしまうのです。



例えば、
「傲慢な自分はダメ」という
フィルターを持っていたとします。



そのフィルターを持ったまま、
問いを立てると、

「どうしたら傲慢な自分は解消できるのか?」
「どうしたら謙虚に生きられるのか?」

という問いが出てくる。



でも、この問いには、
「謙虚に生きる自分=マル」
という正解がすでに設定されていますよね。



これでは結局、

傲慢に生きる自分はダメ
謙虚に生きる自分はマル

だから、
マルな自分になるにはどうしたらいいか?

といった流れになってしまう。



「マルな自分になるにはどうしたらいいか?」
と正解を外に探している状態では、
自分軸を育むことはできない
のです。


自由になる問いの立て方

では、どうしたらいいのか?



ブレない自分軸を育む問い方とは、

傲慢な自分に対して、
マルもバツも判断せず、

ありのままの自分にただ気づいて

「傲慢な自分とは何なのか?」
と問いを立てること。



そうすることで、

「傲慢さとは何か?」
「謙虚さとは何か?」
「傲慢さが生まれるしくみとは?」

純粋にシンプルに本質を問えるのです。



この、フィルターがある問いと、
フィルターを外した問いの違いが、
ここが大事なポイント。



本質を問うことができれば、
現象(モノゴト・状況・環境など)から、

自己理解を深めることができ、
自分軸も育まれていくのです。



おわりに

「自分のフィルターを外し、
ありのままを観る意識で、問いを立てること
ここがとっても大事。



そのためにも、
まずは自分のフィルターに気づくことです。



自分のフィルターって、
心の奥で無意識に稼働している
ことがほとんどなので、
自分では気づきにくいもの。



注意深く自分の思考を見つめて、
フィルターに気づくことができると、

モノゴトを”ただ観る”、
その感覚が分かってきます。



人生の本質を問う問いは、
人生を大きく変える




自分の問いの質について、
探求してみてください。


では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヨガとマインドフルネス。「自分の声を聞く力」を育むためのLife Tipsを発信。自分を根っこから知ると、人生は自然と、大きく変わる。自分を生きよう。【自分の声を聞いて生きるためのメールマガジン】

目次