こんにちは、さやかです。
2月が始まり、
昨年夏前までやっていた
1ヶ月献立生活を再開しました。
やり方や経緯について、
今回はお届けしたいと思います。
献立1ヶ月生活とは?
献立1ヶ月生活とは、
名前そのままですが、
1ヶ月の夕飯の献立を決めて過ごす、
というスタイルのこと。
今日の夕飯どうしようかな…?
みなさんも悩むこと、
少なくないのではないでしょうか。
私は子供の頃に母が、
今日何食べたい?今日夕飯どうしよう?、
と少し憂鬱になっていた記憶もあってか、
この問いがとてもストレスフルでした。
料理自体あまり好きでないことや、
食べたいものが浮かばないタイプ
というのもあると思います。
でも子供もいて、
夕飯は作らなければならないし。
せっかくなら安全なものを
ある程度バランスよく作りたいし。
そうしてさんざん悩んだ結果、
たどり着いたのが献立を立てることでした。
やり方は簡単。
まずノートか紙に、
自分のレパートリーを書き出します。
私の場合は、
前菜/煮物メイン(肉・魚)/麺/汁物/1品モノ
にザクっと項目を分けて書いています。
その1覧を参考にしながら、
クックパットやレシピ本などので
季節のレシピも見つつ、
前月末か月の始まりのタイミングで、
手帳に1ヶ月分のメニューを書き込んでいく。
それだけです。
所要時間は15-20分程度。
ちなみにこれは
気分が乗っている時にやった方が、
サクッと決まって時短になります。
うちは週に1回は
魚の日と1品モノの日と決めているので、
そこから決めていくと
かなりスムーズにできます。
なぜ1ヶ月なのか
献立生活を始めた時、
1週間から始めました。
でも1週間なんてあっという間に過ぎるし、
毎週末ごとに次の週の
メニューを立てる時間が必要になる。
買い出しを週末にまとめてしたい時もあるし、
何かと上手く回りませんでした。
それなら1ヶ月分一気に決めてしまおうと
1ヶ月献立生活が始まりました。
1ヶ月分を決めることのいいことは、
1週間分の献立を決めめるのと、
さほど変わらない時間しかかからないこと。
1ヶ月分の全体像を見て決められるので、
メニューのバランスがとりやすいこと。
夕飯どうしようと毎日悩む
無駄なエネルギーを使わなくて済むこと。
買い物リストが簡単にできるので、
無駄な買い物をせずに済むこと、
などなど。
ちなみに、スーパーに行った時に、
これの食材食べたいが出てきたら、
柔軟に献立は変えてOKとしています。
再開のきっかけ
この1ヶ月献立生活、
昨年夏前までやっていた、
と冒頭に書きましたが、
どうして中断してしまったのか。
それは夏に、
ファーマーズマーケットに
ハマったからです。
ファーマーズマーケットでは、
手に入る野菜の種類も分からないし、
限られているので、
献立を立てることができなかった。
でも、
生産者から直接買ったものを
料理するのはとても楽しくて、
ある野菜からメニューを決めるのが
苦にならずに過ごせていました。
そのお陰で献立生活を
送る必要性がありませんでした。
でも、
冬場に入りマーケットがクローズし、
また夕飯どうしように追われる生活。
ある方から、
ヨシケイを利用している話を聞き、
1ヶ月献立生活のことを思い出し、
再開することにしました。
ヨシケイとは、
日替わりのミールキットを届けてくれる
宅配サービス。
日本にいたら、
こうした宅配サービスや、
作り置きサービスなども充実している様なので、
ぜひ活用したいなぁと思います。
1ヶ月献立生活を再開したばかりですが、
夕飯どうしように、
しばし無駄なエネルギーを使っていたなと
痛感しているところです。
簡単でストレスレスな1ヶ月献立生活、
とってもおススメです。
まとめ
今の私のライフスタイルには、
夏場はファーマーズマーケットの活用、
冬場は1ヶ月献立生活の活用、
というのが1番良さそう。
ここでポイントなのは、
無駄なエネルギーを漏らさないこと。
今日の夕飯どうしよう、
また材料が足りない、
また適当になっちゃった、
とモヤモヤする時間が一番もったいない。
日々のルーティンをどうこなすのが
ストレスレスなのかは人によって様々。
自分のポイントを見極めるのが大事です。
その日に食べたいものを作る方が
ワクワクするということならそうする。
少ないレパートリーを繰り返すのが
ストレスレスなら、そうする。
献立さえ決まっていれば動けるなら、
そうする。
これという正解はありません。
特に食べることは毎日のことなので、
あなたにとって1番やりやすい方法を
探ってみて下さい。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
みなさんが、
心から自分を大好きになって、
ナチュラルで幸せな毎日を過ごせますように。