満たされる優先順位の付け方

サービス

こんにちは、さやかです。


今回は、私が考える、
日々のやることリストの
幸せになる優先順位の付け方について、
お届けしたいと思います。

自分が満たされるが一番

まず最初に、
自分が満たされること。

これが一番の優先順位です。

自分が満たされるには、
満たされた身体づくりと
満たされた心づくり
が軸となります。

自分のエネルギーのコップが
いっぱいになって初めて、
周りへエネルギーや愛情を
無理せず分けることができる。

そうしないと
エネルギーは必ず枯渇して、
上手く循環しなくなります。

だからまず自分、です。

日々のto doの仕分けをする

毎日毎日、
色々とやることは盛りだくさん。

まずこれらのやることリストをしっかり、
下記の目的別に仕分けすることが
大事だと思っています。

・自分の身体や心をととのえること
・自分の環境をととのえること
・周りへエネルギーを分けること
の3つに仕分けする。

そしてまず、自分なので、
1)自分の身体や心をととのえること
2)自分の環境をととのえること
3)周りへエネルギーを分けること

という優先順位になります。


私で言うと、
同じ歌うことでも、
目的別に分けるとこうなります。

自分の身体の調子を観察したり、
マインドを整えるために歌うのは
1)の身体や心をととのえること。

コンサートのための練習は、
2)の周りへのエネルギーを分けること。

ヨガでも、
自分の調整のための練習と、
教えるための練習では
目的が異なります。


この仕訳けがあいまいだと、
特に時間に余裕がない時、
何を優先したらいいのかの
判断が鈍ります。

日々のto doに追われたり、
周りへエネルギーを与えてばかりで、
自己ケアを後回しにした結果
自分のエネルギー不足になったり。


自分をととのえることを
まず毎日のルーティンにして
自分を満たせるようになる。

瞑想や運動、日記などなど、
自分が心地よいと思えば
何でもいいです。

それから残りの時間で
環境をととのえる。

家をととのえたり、
人との関わりをととのえたり。

そして最後に
自分のエネルギーが上がった状態で、
周りに分けることをしていく。

この意識が、
1日のやることの優先順位をつける際にも
とっても大事だと最近は感じています。

周りへのエネルギーの仕分け

もう1つ、
私の場合は子育ても大きな時間を占めるので、
周りへエネルギーを分けていくことでも、
2種類に分けて考える様にしています。

1つ目は社会的役割(自己実現)のこと、
もう1つは子育て関連のこと。

なるべく、
子どもが学校へ行っている間は前者、
帰宅後は後者をやるようにしています。


私の場合、
切り替えができていないと、
無駄なイライラに繋がります。

子どもの相手をしながら、
自分の学びや発信の準備をしようとしたり、

自分の学びをする時間に、
子どもの学校のことや
おもちゃの片づけをすることが
頭の中を離れなかったり。

自分時間に自分のこと、
子ども時間に子供のこと、
それぞれ終わらなくても切り替える。

これをするようになって、
無理に並行して何かをしようとしたり、
やっていることと考えていることが
ごちゃ混ぜになることが減り、
ストレスが大分減りました。

おわりに

限りのある人生、
意味がある(と自分が思う)
ことを優先したい。

そう思って私は、
人に認められそうなことばかり
優先してやってきました。

でも本当に大切なのは、
自分自身が満たされること。

これからも日々、
いいエネルギー状態で生きられるよう、
自分と対話しながら、
心地よさを模索したいと思います。

ぜひ、参考にしてみて下さい。



タイトルとURLをコピーしました