TODOに追われて疲れている人へ。幸せになる優先順位の見つけ方

こんにちは、さやかです。


今回は、
「幸せになる優先順位の見つけ方」
についてお届けしたいと思います。


目次

自分が満たされるが一番

まず最初に大切なことは、
自分が満たされること」。



これが何よりも1番のベースです。



自分のコップがいっぱいになって初めて、
周りへエネルギーや愛情を届けられるから。



そうでないと、
エネルギーは枯渇して、
日々がうまくまわらなくなります。



だからまず自分、です。


日々のto doの仕分けをする

日常って細かいことから、
色々とやることが盛りだくさん。



まずこれらのTODOリストを
目的別に仕分けすることです。



<TODOリスト仕分け項目>
・自分の身体や心をととのえること
・自分の環境をととのえること
・周りとのエネルギー循環



日々のTODOは、
だいたいこの3つに分けられるはず。



まずはこの3つに分類していきます。



最初にお話したように、
まず「自分を満たす」なので、

1)自分の身体や心をととのえること
2)自分の環境をととのえること
3)周りとのエネルギー循環


という優先順位になります。


1)自分の身体や心をととのえること

自分をととのえる毎日のルーティン。


瞑想や運動、学びや休息など、
自分にとっての「満たし」が、
ここに当てはまります。


2)自分の環境をととのえること

家や家庭のこととか、
職場や住んでいる地域のこととか。


自分が日々暮らしていく中で、
環境をととのえるためにやること、
がここに当てはまります。


3)周りとのエネルギー循環

最後は、人との関わり。


家族や子どものためのこととか、
社会や地域のためのこととか。


自分ではなく誰かのため、
にやることはここに当てはまります。



ここでの分類があいまいだと、
優先順位の判断が鈍ります。



TODOの書き出しと分類で何が見えてくるのか。

ぜひ整理してみて下さい。


子育てとの両立

参考までに。


私の場合は子育ても大きな時間を占めるので、
3)周りとのエネルギー循環を、
更に2種類に分類しています。



1つ目は社会的役割(自己実現)のこと、
もう1つは子育て関連のこと。



なるべく、
子どもが学校へ行っている間は前者、
帰宅後は後者をやるようにしています。



私の場合、
切り替えができていないと、
無駄なイライラに繋がります。



子どもの相手をしながら、
自分のことをしようとしたり、

自分のことをする時間に、
家のことに時間を取られたり。



なので、
自分時間に自分のこと、
子ども時間に子供のこと、
それぞれ終わらなくても切り替える



これをするようになって、
ストレスがかなり減りました。



また、最初の1)2)3)の分類で、
1)を優先できるようになったことで、

周りへエネルギーを与えてばかりで
自分がエネルギー不足になる


という事態も激減しました。


おわりに

限りのある人生、
何か成果を出したい!!



そう思ってこれまで私は、
人に認められそうなことばかり
優先してやってきました。



でも本当に大切なのは、
自分自身が満たされていること、
いいエネルギー状態であること




そうしたら、
人に認められようが認められまいが、
自分が今世ですべきことをやり切って、
後悔なく生き切ることができるから。



自分が何を大切にして生きたいのか。
人生で本当に大切なことは何なのか。


対話を深めてみて下さい。



では、また!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヨガとマインドフルネス。「自分の声を聞く力」を育むためのLife Tipsを発信。自分を根っこから知ると、人生は自然と、大きく変わる。自分を生きよう。【自分の声を聞いて生きるためのメールマガジン】

目次