終わりのない「開発」と「逆開発」という新発想

オーガニックライフ

今日から7月、
2020年も半年が過ぎましたが、
前半はどんな時間になりましたが。



さて、最近、
バックヤードが何かとにぎやかです。


あとから来たのは人間なのにね

リスが良く食べに来ているので、
何の実だろう?と思っていた
お庭の木になっている実。



大きくなってきた実をよく見たら、
なんと桃でした



去年まではそこまで
実が大きくならなかったので、
気づかなかったのですが、

今年は木が成長して
実がしっかりと桃になりました。



桃の木とは思わずに
何も対策もしていなかったので、
ほぼ虫やリスたちにかじられてしまったのですが。



無事だった何個かを食べてみたら、
「ホンモノの桃」でした笑



更にその隣にある木が
突然立派になったなーと思っていたら、
リンゴの実がつきました



この家の前の持ち主が植えて、
ようやく今になって
念願の実がついたのですね。



何もしらずに
何のお世話もしてなかったのに、
立派に育った桃とリンゴの木。



どうりで今年は
お庭に動物が集まってくるなぁ
と思っていました。



リスも鳥たちも例年以上に
たくさん遊びに来ています。



ついでにいつもより、
ウサギもよく見かけるなぁと思っていたら、
何と庭に作りかけていた小屋の下で、
ウサギの赤ちゃんが生まれていました



これにもびっくり。



ちょこちょこ跳ねる子ウサギが
めちゃかわいい。



ちなみにテキサスでは、
お庭の芝などを荒らすので、
リスやウサギは害獣として扱われます。



共存とは何だろう
そんな言葉が頭をよぎります。



もともとは動物が
たくさんいたのだろうこの地を、
人間の都合で開発して今の生活がある



人間が生きていく上で最低限の
環境づくりは必要だけど、
人間の都合が優先されすぎている社会に
どこか違和感を感じます。



開発!開発!開発!の根底には
どんな意識があるのだろう。



アメリカに住んでいるといつも、
そんな問いが湧き上がってきます。


養老渓谷駅「逆開発」という取り組み

そんな中、
小湊鉄道の養老渓谷駅で、
逆開発」という事業が進められている
というニュースを知りました。



「逆開発」という興味深い言葉。



2018年には熊本県の
球磨川(くまがわ)にある荒瀬ダムでは、
日本初のダム撤去工事が行われたそうですね。



こうした新しい発想が広がっていけば、
共存という未来が見えてくる気がします。



「開発」のお陰で、
今の豊かな時代にたどり着いた。



でも今ここまできたからこそ、
バランスが求められている



コロナウィルスの登場で、
家庭菜園を始める人も増えたそうですね。



これも逆開発と
同じ意識の表れだと思います。



コロナウイルスが
地球からのメッセージと言われている様に、
今が立ち止まるチャンスなのだと思います。



今までの当たり前を見つめ直して、
これまでの常識にとらわれない新たな発想で、
それぞれが全体性を取り戻していく時。




逆開発という言葉を聞いて、
どんな風に感じますか?


おわりに

自然との共存が崩れていく中で、
「人間が病気になりやすくなった」
とも言われています。



開発や技術が進んだことで、
労働が増えたとも言われていますね。



物質的に便利に豊かになった一方で、
本来不要なことが必要になったり、
失われてしまったこともあって




もちろん、
正しさはそれぞれで、
心地よさもそれぞれ。



でも、
誰か一部の人だけの利益のために、
誰かの名声や地位を確立するために、

何かが犠牲になる今の世の中には
違和感が否めない。



自分の外に何かを求めることをやめて、
自分の中心に軸をおくこと




そうしたら、
シンプルに満たされるはずなのに



開発と逆開発のバランス。



立ち止まって考えていきたい
テーマだなと感じます。



今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

ナチュラルで潤った毎日を。


もっと深くつながるニュースレターの登録はこちら


青山 さやか|

海外在住11年(テキサス州ダラス) /2児の母 /アウトドアRVer
高校3年での母との死別をきかっけに、人生とは何か?自分とは何か?についての探求が始まる。ありのままの自分で本当の自分を生きるマインドフルネスと出会い、人生が大きく変わる。自由に思い切り自分らしく、マインドフルに人生を送るマインドセットを広げるべく活動中。

マインドコーチ /マインドフルネス&ヨガインストラクター/シンガーソングライター
マインドフルライフスタジオ主催

タイトルとURLをコピーしました