こんにちは、さやかです。
さて、2020年の後半、
色々とこれからの未来について
考える日々です。
今回は、
私を長年支えてくれている目標管理術について、
お届けしたいと思います。
目標管理の方法
私が目標管理と徹底的に向き合ったのは、
大学時代のタッチフットボールチームで
主将を務めていた時のこと。
チームメンバーの強みから、
チームとしての年間目標を定め、
時期目標を決めて、
それを日々の練習メニューに落とし込む。
同時に、
年間目標から個々の時期目標、
個々の日々の目標をクリアにしていき、
チームとしての強みを強固にして、
強いチーム作りを目指していく。
もちろん、
個々人の成長は予定した通りには行かないので、
定期的に見直して、
全てを組み直していくことが必要になります。
私はこの作業が大好きでした。
チームメンバーの
細かいモチベーション管理については、
得意分野ではありませんでしたが、
目標を掲げてそこに向かうステップを決め、
向かう先の絵をみんなに見せながら引っ張り、
ハードルを越えていく。
そのことがとにかく楽しかった。
どうして好きだったかと振り返ってみると、
目標達成に向けた道筋がクリアになることで、
1回1回の練習の意味づけがされ、
今やっていることへの集中力が上がり、
生きていることを実感できたからなのではないか、
そんな風に考えました。
高校3年の時に母を亡くしたので、
大学在学中もずっと、
命や生きることについて模索し続けていました。
そんなこともあり、
チームマネジメントで学んだ目標管理を
人生にも用いるようになり、
今でも日々に取り入れながら過ごしています。
具体的な目標の落とし込み方としては…
①向かいたい理想の未来を描く
②1年の目標に落とし込む
③月ごとの目標へ
④日ごとのto doへ
これをやりながら、
自分の成長や学びの深まり具合と共に
都度、軌道修正をしています。
これらを書き出す時のポイントは、
書き出す項目をクリアにしておくこと。
仕事、家庭、趣味…
などを細かく枝分けしていくと、
人によって必要な項目は変わってくると思います。
特に、
年間や月ごとの目標を立てる際には、
項目=人生のキーワードがハッキリしている方が、
進んでいきたい方向を的確にフォローできます。
あなたの人生にとって欠かせない、
人生のキーワードを洗い出して、
目標管理に活用してみて下さい。
結果を出すことを目的にしない
チーム運営の時もそうでしたが、
ちょっと前までの私は、
人生の目標管理においても、
結果を出すために目標を立ててきました。
でも、今は、
結果に執着した目標管理はやめ、
今に集中するための目標管理に変わりました。
人生の大きな目的は“自己束縛からの解放”だと、
ヨガ哲学でも学んだことですが、
全ての経験は抽象度の高い意識を腑に落とし、
自己束縛を緩めるためにある。
一方で、
小さな事象の結果に執着していくことは、
欲望に囚われることに繋がり、
結果的には自己束縛を強めてしまいます。
目標を立てて管理するのは、
あくまでも今に集中するため。
今に集中できるように頭を整理して、
優先順位をつけて学びを深めていくことが、
目標管理の真の目的です。
”あり方のチカラ”については
以前も書きましたが、
マインドの持ち方が目標管理を行う上でも、
また、様々な経験を乗り越えていく上でも、
とても大切になります。
おわりに
先日6月末に、
夏の祓ワークショップに参加しました。
そこでは、
自分が気になる写真のインスピレーションを元に、
これからの自分の未来の見立てを探ったのですが、
私にはこんな言葉が出てきました。
自由自在な自分軸
見渡せる広い視野
時間的ゆとりや隙間のある暮らし
本質的な学び
心で表現
シンプルな暮らし
うん、とってもしっくりきます。
こんな大きなイメージを持ちながら、
項目(人生のキーワード)ごとの目標も、
ブラッシュアップしていきたいと思います。
そして、今、
自己追求が一つ落ち着いてきたのか
(これ自体は永遠に終わるものではないのですが)、
“周りとの関わり“というところにも
学びの興味がシフトしています。
”自分以外の存在への理解の追求”というのが、
2020年後半の大きなテーマになりそうです。
あなたは、
どんなイメージを持って前へ進みますか?
1分1分の人生の質を高めるために、
日々どんな工夫ができそうでしょうか。
ぜひぜひ考えてみて下さいね。
+++++
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
みなさんが、
心から自分を大好きになって、
ナチュラルで幸せな毎日を過ごせますように。
+++++