まず自分を満たす、とは何を満たすのか?

意識のととのえ

こんにちは、さやかです



最近ずっと考え続けてきた、
「まず自分を満たすこと」。


この言葉の意味が深まったので、
シェア。


まずは自分を満たすこと

「自分が満たすことが大事」
というのはよく耳にすると思いますが、
それはこんな考え方。


人にはそれぞれ
エネルギーのコップというのがあって。


そのコップが満たされていないと、
人にエネルギーを分けられない、
分けようと思っても自己犠牲を感じる。


だから
まずは自分を満たしてあげること


その上で、
溢れこぼれるエネルギーを
周りとシェアすることで、
自分も周りも幸せになれる。


例えば子育てでは、
ママが子供のことや家事に追われ、
自分のことを後回しにしがち。


そのせいで自己犠牲感を感じて、
イライラしたり、
子どもに文句を言いたくなったり。


そんな時は、
まず自分を満たすように、
我慢を手放して自分を満たす


自分が食べたいものを食べる、
食べたいときに食べる、
トイレに行きたい時に行くとか。


そんな小さなことから
始めるのもいいと言われています。


何よりもまず自分を満たす、
すべてはそこから、
という考え方ですね。


自分を満たすはワガママ!?

ただ、
「自分を満たす」を探求していく中で、

「まず自分を満たすこと」と
「他人を思いやること」

の折り合いが難しいな、と。


自分を満たすために1人時間がほしい、
でも1人時間を作ろうとすると、
子どもに我慢を強いる必要がある…とか。


うーん…
本当の意味での自分を満たすって、
どういうことなのだろう…


そんな疑問を抱きながら過ごす中。



今朝ふと、
「自分を満たす」とは、

「自分の願望を満たす」

という表面的な話ではなく

自分のマインドが満たされていることだ、
と気づきました。


まずは先に書いた通り、
「自分の希望を満たしてあげる」、
から始めるのでいいと思います。


ただ、その時に、
「自分を満たす」とは、

・自分を深く受け入れ、

マインドが満たされている状態

ここをクリアにしておくこと


この生きるベースが整っていてこそ、
本当の意味で自分が満たされて、
日々を幸せに過ごせるようになる。



「自分の願望を満たしてあげること」
=自分を満たすこと
になると、

いつの間にかそこに執着が生まれ、
願望が叶わないと自分は満たされない!
となってしまいます。


先ほどの例で言うと、
自己犠牲しないために自分の時間がほしい
1人時間がないと私は満たされない
というように。


でもこれでは、
1人時間が取れない環境では
満たされない自分、になってしまう。


まずは
小さな我慢を手放すことから始めてOK



でも最終的に行き着く先は、

自分自身を深く受容して、
ありのままの
自分の存在を信じられている

そんなマインドを育むことなのだと思います。



小手先だけ満たすのではなく、
奥底の芯から満たされる



表面的な対策は、
一時的な解決にしかなりません。


根底から満たされるとはどういうことなのか、
探り続けていきましょう!


今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

心穏やかに過ごし、
心豊かな日々に囲まれますように。
 

タイトルとURLをコピーしました