青山さやかです。
先日、
Collateral Beauty、
という映画を見ました。
日本語では、
素晴らしきかな、人生。
子どもの死といった、
暗いストーリーが主軸にありながらも、
命の美しさや人生の輝き、
人の可能性に感動せずにはいられない、
とても美しい作品でした。
Collateral Beautyとは、
幸せのオマケと訳されていましたが、
付帯的/二次的な、美徳/すばらしきもの、
という意味です。
どんなに苦しい、辛いことにも、
必ずCollateral Beautyがあるということ。
私自身もつい先日、
母の死から19年の末に、
そんなCollateral Beautyをようやく手にした、
そんな経験をしました。
今回は映画を通して考える、
愛する人を失うことと、
そのことから学んだ大きな愛について、
お届けしたいと思います。
傷ついたのは誰だろう?
私は18歳で母を亡くしてから、
「人生を必死に1人で耐え抜いてきた」
という想いが常にありました。
もちろん、
色々な人に支えてもらったという
事実は理解しているのですが、
最後はいつも1人で踏ん張ってきた、
という感覚。
その強さがあったからこそ、
悲しさから前へ進むことができた、
という面もあります。
でも私の場合、
1人で踏ん張ってきたという想いは、
強い自己執着=エゴにもなっていました。
私の苦労を分かるはずがない
=むしろ分かってたまるものか
=世界はみんな敵である
=私が幸せならどうでもいい
=私は私、あなたはあなた
みたいな。
このように、
傷づいた心からの自己執着は、
「誰も私をわかってくれなかった」という、
他者への強い攻撃の意識へ。
でもその状態でいることは、
とても苦しいことでした。
愛を見出したい、
愛に気づきたい。
その一心で、
自分の心と向き合い続ける中、
「傷づいたのは一体誰なのか?」
との問いをもらいました。
「傷ついたのは、
あなたの本質なのですか?」
という問い。
自己本質=魂は傷つくことはないので、
傷ついたのは私の周り、
私のエゴ=私の持ち物です。
そのことは頭では分かっている、
でも握りしめた自己執着はなかなか、
ゆるんでいきませんでした。
自己執着と自己本質を分離する
そして、
何度も何度も内観を繰り返すうち、
ある日スーッと、
自己執着と自己本質が分離していく、
そんな体験をしました。
傷ついていたのも、
悲しみにしがみついていたのも、
孤独を感じていたのも、
自己本質ではないその周りの部分。
頭では分かっていたことが、
身体の奥深くに落とし込まれ、
手放せなかった「私=エゴ=自己執着」が、
自己本質と分離していく感覚でした。
分離が進むと同時に、
その奥には自己本質が顔を出しました。
そこには、
愛や思いやりと癒しが、
満ち溢れていました。
自分の心の中にあった愛にあふれる、
宇宙につながる、全てと繋がる場所。
気づけていなかっただけで、
「私」は決して孤独じゃなかったんだと、
これまで肩肘張って生きてきた力が、
一気に抜けていく様な感覚でした。
ホントウの自分=自己本質は、
すごく安心感のある、
常にいつもそこにいてくれ、
決して諦めることなく光を送り続け、
「私」をそばで信じ続けてくれていた。
そう気づけると、
過去の囚われや偏りや恐れも、
パタパタと愛に書き変わっていきました。
そうすると、
ずっと周りから注がれていた深い愛にも、
気づいて受け取れるようになりました。
本当はずっと1人じゃなかった、
私自身の中にも宇宙からの愛が常にあり、
周りからの愛にも包まれていた。
「人は生まれながらにして、
愛に包まれている存在」という、
やっと上辺ではない、
真意にたどりつけた感覚でした。
これがきっと、
Collateral Beauty。
この世界は愛で創造されている、
というかけがえのない気づきは、
苦しみがあったからこそ理解できたもの、
であると感じます。
果てしない喪失感、
自分を見失うような苦しい日々、
でもそれがあったからこそ、
出会うことのできた世界。
大きな悲しみは、
自己本質=創造愛に気づく原点となる、
と今は確信しています。
おわりに
映画のストーリーは、
愛と死と時間から展開されていくのですが、
私は特に「愛」の表現が心に残りました。
『愛は全て、全てに宿る、
今あなたの中にある痛みの中にすらも宿っている』
本当にその通りだった、
今なら心からそう思えます。
おすすめの映画です。
今日も最後までおつきあいいただき、
ありがとうございました。
最後の扉に出会うその日まで、
光が差し込み続けます様に。