自分をそのまま受け入れるってどうやるの?

自己受容したいとき

こんにちは、さやかです。



今回は、
「自己受容」について改めて、
整理していきたいと思います。



Youtubeでもお話していますので、
合わせて聞いてみてください。





自己受容できているってどういうこと?

まず、
自己受容とはどういう意味でしょうか?



英語ではSelf Compassionと表現されますが、
自分を受容=受け入れることができている
という意味になります。



「自分を受け入れる」とは
ジャッジしないということ。




では、
ジャッジをしているとは、
どういうことでしょうか?



ジャッジメントとは、
良いか悪いか、好きか嫌いか、
正しいか間違っているかといった二元的価値観で、
「判断」していること。



例えば、
自分の特徴とか要素を見た時に、
こんな自分はいいけどこんな自分はダメとか、
これができている自分は好きだけど
これができていない自分は嫌いとか。



これが自己否定、自己肯定とか言われますが、
自己肯定、否定という言葉も二元的な価値基準で、
自分を肯定的に捉えているか、否定的に捉えているか、
つまりどうジャッジしているか、
ということになります。



ジャッジをしないということは、
肯定も否定もしないこと=
どっちにも囚われない真ん中の視点でモノゴトをみる、
ということ。



そう考えていくと、
自己受容できている状態というのは、
自分をどれだけ肯定できているかではなくて、
自分をどれだけ受け入れられているか
ということになります。


「そのまま受け入れる」が難しい

どれだけ肯定できているか、
どれだけ受け入れられているかの違いは、
そこにジャッジメントの意識があるかないか。



どれだけ肯定できているかには
「肯定」というジャッジが入っていて、
どれだけ受け入れられているのかには
価値判断/ジャッジがありません。



では、肯定も否定もせずに、
「どんな自分も受け入れる」
「そのままの自分を受け入れる」
ってどうやったらいいのか?



ここですよね。



そのままの自分を受けれられない、
受け入れようとすると
無理に肯定しようとしてしまう

そんなとき。



「受け入れる」というのは、
観察できるようになる
ということです。



受け入れる
=ジャッジをしないというのは、

ジャッジしている自分から一歩離れて、
そんな自分と同一化せずに見つめる視点を
持てるようになること。



受け入れるという言葉を聞くと
何かアクションをしないとならない感じがしますが、

そうではなくて、
肯定したり否定したりジャッジしている自分を
一歩下がって見つめる観察軸を育む

ここが大事。



何かを得ようとか求めよう
とするのではなくて、
ただただたんたんと見つめられるようになる、
それが自分を受け入れられるようになること
」、
ということになります。



おわりに

自己受容とか
自己肯定感が高いとかいうと、
どこかすごく心地よい温かい感覚を
期待するように思います。



でも、
受け入れるって何かすごく
素敵なトキメクことって訳ではなくて、
俯瞰して観察できるという
たんたんとした素朴なこと。



このイメージの変換も
受け入れる、自己受容を深めていく時に
とても大切な要素だと感じます。


今日も最後までおつきあい、
ありがとうございました。

受け入れる力が深まっていきますように。

タイトルとURLをコピーしました