最近我が家で流行っている、
「ありがとうのいただきます」。
「いただきます」を通して、
食べること、食べるモノ、買うことなど、
子ども達の見える世界が広がりました。
「いただきます」にありがとうを馳せる
ある日、
牛乳を残した息子に、
”牛さんが泣いてると思うよー”
と話したことがきっかけでした。
”え?牛さんが?”
と食いついてきた子ども達に、
牛乳がどうやってでき、
どのようにして手元に来るかを
説明してみました。
ちなみに我が家の子ども達は、
娘5歳と息子3歳。
***
今は、モノがあふれ、
ほしいものが安く簡単に
手に入ってしまう世の中。
モノの大切さを
どう教えたらいいのかと
考えていたところだったので、
ちょうどよい機会でした。
子ども達も
思っていた以上に理解して、
”牛さんが泣いちゃうから
牛乳残さずにちゃんと飲む”、
と納得でした。
***
その日の夜ご飯の時間。
ご飯(お米)って誰が作ってくれたの?
ハンバーグって誰が作ったの?
にんじんって誰が作ってくれたの?
スープって誰が作ってくれたの?
と子ども達から質問の嵐。
ひと通り答えた後、
いただきますをする時に、
“お米を作ってくれた
おばちゃんありがとう、
お野菜を作ってくれた
おじちゃんありがとう、
お肉を作ってくれた
お肉屋さんありがとう…
いただきます♡”
と言ってみました。
子ども達もとても気に入って、
余裕のある夕飯の時には(笑)、
みんなで唱えるようにしています。
それだけでも、
子ども達の意識が少し、
変わったように感じます。
食べることは、
「その過程のエネルギーも食べる」
ということ。
1つの料理ができるまでには、
素材、調味料や調理器具、
水や火なども考えると、
たくさんの人の手があってこそです。
素材が育つ過程から
食卓に並ぶまでの良いストーリーを
イメージして食事をしてみる。
あることが当たり前ではなくて、
その過程に携わった人へ
感謝を込めて口にする。
とても大切だなと思います。
エシカル協会の絵本で買うを考える
エシカル協会の代表である
末吉里花さんが出版した、
「じゅんびはいいかい?
~名もなきこざるとエシカルな冒険~」
という本をご存じでしょうか。
エシカルな消費とは何か?
エシカルではない消費の
裏側では何が起きているのか。
そんなことが
絵本にまとめられています。
うちの子ども達には
まだ少し難しかったけど、
オーガニックや認証商品が
どうして良いのかということは、
なんとなく理解できた様子。
「自分の身体にとっても、
どこか別の場所で暮らしている
同じ位の歳の子にとっても、
みんながハッピーになれる
買い物がしたいよね」
そんな風に話しています。
おわりに
世界は今少しずつ、
変わろうとしているように感じます。
いち消費者として、
何が本当に心地よい消費なのか、
できることから少しずつ。
幼い子ども達にも、
ちょっとした工夫で
伝わることが分かったので。
家族としても一緒に色々と、
考えていきたいなと思います。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
ナチュラルで潤った毎日を。
もっと深くつながるニュースレターの登録はこちら
青山 さやか|
海外在住11年(テキサス州ダラス) /2児の母 /アウトドアRVer
高校3年での母との死別をきかっけに、人生とは何か?自分とは何か?についての探求が始まる。ありのままの自分で本当の自分を生きるマインドフルネスと出会い、人生が大きく変わる。自由に思い切り自分らしく、マインドフルに人生を送るマインドセットを広げるべく活動中。
マインドコーチ /マインドフルネス&ヨガインストラクター/シンガーソングライター
マインドフルライフスタジオ主催