自分を整えよう ~満たされた環境づくり~

夫婦・家事・お金のこと

こんにちは、さやかです。


前回に引き続き、
自分を整える方法
満たされた身体+心+環境づくりのうち、
今回は満たされた環境づくり。

満たされた環境づくりとは

ここでいう環境とは主に、

住環境
家庭環境
外部との人間関係


の3つです。

それぞれの項目について、
もう少し詳しく
お話ししていきたいと思います。

住環境を整える

まず住環境=自宅ですが、
心地よい空間で生活することは
自分自身のあり方を調えるためにも
やっぱり大事
です。

その心地よさは人それぞれ。

オシャレな空間がいいという人、
シンプルな空間がいい人、
好きなものに囲まれているのがいい人…
空間のテーマもそれぞれだと思います。

ただ、
誰にとっても心地が良くない空間は、
自分が好きかどうかも分からない、
本当に必要ではない
たくさんのモノに囲まれている状態。

この状態では、
心地の良くない情報が
視界に常に入ってくるので、

思考が雑音に支配されてしまい、
不要なエネルギーを使うこと
に繋がります。


私はもともとアジアン調で、
シンプルな空間が好きでした。

でもアメリカに越してきてから、
広すぎてどうしたらいいのか分からず、
子育ても始まりモノは増える一方。

去年から大規模断捨離を始め、
半年かけて
心地の良い空間に近づいてきました。

好きではない無駄なモノが
散らばっているだけで、
エネルギーを奪われて、
呼吸も浅くなっていました。

でも、スッキリと
自分の好む空間になってくると、
それをみているだけで心地よく、
自分が整い、
自然と呼吸も深くなります。

安く何でも手に入ってしまうからこそ、
本当に心地よいモノを買い、
心地よい空間で過ごすための
工夫が必要になりますね。

家庭の基本

以前、
”全員ありのままがいい”
の記事にも書きましたが、

家庭の優先順位は、

1.自分
2.夫
3.子ども


このことを学んでから、
できる限り意識して
過ごすようにしています。


特に子どもが生まれると、
どうしても子どもを優先しがちですが、
まずは自分

そして次に夫。

この順番を意識することが本当に大事です。


自分が満たされて調っていない以上、
夫も子どもにも、
愛やエネルギーを分けることはできません。

私自身、
まずは自分を満たすことを
意識するようになって、
心も身体もだいぶ調ってきました。

ただまだ自分がブレてしまうことも あり、
あふれ出るエネルギーを家族に注げる、
レベルまではいってませんが。

でももう少しで
そうなる未来が見えてきています。


そして、
まず自分を満たすことを意識していけば、
周りの協力は必須ですが、

どんな状況、環境、立場でも
“自分を満たすことは可能”

ということを実感しています。

子どもが小さいから、
夫の仕事が忙しいから、
頼める人がいないから、
お金がないから…

できない理由を探さずに、
まず自分を満たすための方法を
考えてみてほしいなと強く思います。


少し話はそれますが、
自分を満たすこととは…

身体が疲れているなら休む
心が疲れているなら心を掘り下げる
やりたいことをやらせてあげる

簡単にまとめるとこんな感じです。


今、何がしたいのか?
その願いはどうしたら叶えられるか?

自分が満たされていけば、
家族にもたっぷりのエネルギーを注げ、
愛と元気に満たされた家族が築けます。

人間関係を楽にする方法

免疫力を下げることの1つに、
ストレスがあります。

ストレスにも
色々な種類がありますが、
一番エネルギーを消費する
ストレスは人間関係。

今までの当たり前の人間関係を見直す、
これだけでも日々が変わります。


人間関係を楽にする方法は2つ。

1つ目は、
感覚の合わない人と距離を置く

私もそうでしたが、当たり前の様に
付き合いだから、縁だからと、
波長の合わない人と
無理に付き合うことをしてきました。

でも、
無理に合わない人と会うことは、
ものすごくエネルギーを消費します。

私自身も自分を観察してみると、
人の集まりに行ってどっと疲れていたり、
何度もネガティブな回想が蘇ったり。

これは
自分が満たされていない状態だと、
自分軸が揺さぶられるので
より顕著に出ます。

この感覚を知ってから、
無理はやめました。

お互いの波長が合わない時期なら、
距離を置いても何も問題はないし、
いい意味でお互いのためになる。


自分が満たされて、
ブレない自分軸がクリアになったら、
また広げていけばいいんだなと
今はエネルギーを
最小限に抑えています。


ただし、
それぞれ仕事や環境によって、
なかなかそれを許さないことも
あると思います。

その場合は、
最低限の関わりに抑え、

自分を満たして
自分軸をブラさずに過ごすことに
集中することが大事かなと思います。


そして人間関係を楽にする方法の2つ目。

100%自分がコントロールできること
に集中すること


世の中には
自分のコントロールできないことが
たくさんあります。

それをなんとかしようと頑張ると、
必要以上のエネルギーが必要だったり、
無駄に疲れてしまったりします。

人をどうにかしようとか、
人から認めてもらいたいとか、
子どもを言う通りにしたいとか。

ヨガでもよく言われますが、
結果を手放すこと
これが本当に大事なポイントです。


結果をコントロールする
ことはできない。

だからこそ、自分が
コントロールできるプロセスや、
その時に心地よいと感じる
選択をすることに意識を向け、
エネルギーを注ぐ。

そして結果は手放す、気にしない。
全ては最善だと受け入れる


100%自分がコントロールできる
ことに集中すること。

この考え方が腑に落ちてから、
人間関係も日々の生活も
とても楽になり、

無駄にエネルギーを
使うことも減りました。

そしてそうやって
満たされた状態で居続ければ、
自然と望む結果が
舞い降りてくる確率も上がる、
そう感じられるようになりました。

おわりに

今のある現実は全て自分が選んでいいます。

最初言われたとき、
私は全く意味が分かりませんでした。

私は望んだ結果を手に入れるために、
日々努力を重ねている真っ最中でした。

ただ頑張っても頑張っても
望む現実にたどり着かない。

頑張っても頑張っても
幸せにならない。

この状況を自分で選んでいる
とはどういうことだろう?


何度も自己対話を重ねる中で、

”自分が不幸せな
証拠集めをしていること”

”結果にたどり着かない
回り道を選んでいること”

”アドバイスも自分の価値観で
切り捨てていたこと”

などに気づけるようになり、

自分がその環境を選んで、
その結果今の現実があること
を理解しました。

全ては捉え方次第、
視点を変えられるかどうかです




前々回より3回に渡り、
自分をととのえるための

満たされた身体づくり
満たされた心づくり
満たされた環境づくりについて、

お届けしてきました。

これをどう捉えるかもあなた次第です。

習慣や考え方など、
何か参考になることがあったなら嬉しいです。

+++++
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

みなさんが、
心から自分を大好きになって、
ナチュラルで幸せな毎日を過ごせますように。
+++++

タイトルとURLをコピーしました