映画『奇跡のリンゴ』を見て

映画・本のこと

青山さやかです。



『奇跡のリンゴ』
という映画を見ました。



主演の阿部サダオさん出す、
魂のオーラに魅了され、
感動で涙、涙。



ものすごくまっすぐで、
ブレのないピュアなエネルギーに、
心から感激しました。



あんな純粋な魂で生きれる人でありたい。



そのヒントは映画の中にも、
描かれていました。



今回は映画を通して感じた、
謙虚に生きるということについて、
お届けしたいと思います。



諦めるということ

映画のストーリーは、
りんご農家に嫁いだ主人公が、
農薬被害に苦しむ妻のために、
無農薬栽培に挑戦するというもの。



農薬が当たり前だった当時、
無農薬栽培への道のりは、
果てしないモノでした。



何年も何年もかけて、
様々な研究をし、工夫をして、
それでも全く結果が出ない。



もうどうしようもなくなり、
命を断とうとする時、
ようやくその答えに、
たどり着くことができます。



これはつまり、
命を断つまで追い込まれた時、
初めて「諦める(明らかに観る)」
ことができたから。



自分のそれまでの囚われや当たり前、
無意識の思考回路やこだわり、
そして「自分が成し遂げよう」
というエゴなど。



これらを手放す覚悟ができた時、
全てが自らのエゴ(傲慢さ)から来る
無駄なあがきだったと気づいて、
心の底から諦めることができます




そうすると、
すでにそこにあった答えに、
最初からもらっていたはずの答えに、
気づくことができる。



人生はもっとシンプルで、
いつも答えをくれているのに、
それを自分で自ら、
見えない様にしてしまうのですね。



結局、
人間が勝手に人生を複雑化している
ということ。



それでもやっぱり、
自分の囚われを外していくって、
簡単なことではないのです。



どこまでも未熟な心

諦めるということは、
明らかに見るということ。



明らかに見るとは、
囚われを外してありのままに、
ものごとをみていくことです。



囚われている状態は傲慢な状態、
囚われを外していくことは、
謙虚になっていくこと
になります。



私自身、
ずっと何か諦められない想いが、
心の奥底に引っかかっていることを
感じてきました。



自己探求を深める中で、
少しずつ自由になってはいるものの、
まだどこか鎖がひっかかっている感。



探っていくと、
こんな想いが見えてきました。



愛あふれる世界で
安心して平和に生きたくない



つまり、
どこか苦行を求めている私がいて、
足を引っ張り合う競争の中にいたい私がいて、
頑張って力んでいたい私がいて、
その囚われを諦められずにいるということ。




…なぜでしょうか?



それは、
✔︎「私」がこれをやったから結果を出したと思いたいから
✔︎「私」がやったんだと思ってそれによって自分を確立したいから
✔︎「私」は優秀/能力があるということを証明することで自分を確立したいから



これが、
今ココの安心感や安定感に気づいても
元に戻ろうし続ける私の強いクセであり、
囚われを諦め切れない要因でした。



これはつまり、
存在価値を外に求めていること
=人の評価に生きる軸を置いている
ということ。



そして、
この強いクセを解消していくには、
行動することしか方法はありません




人の評価を手放すために行動する、
というのは結構勇気のいることです。



傷つくのが恐いから、
行動しきれない自分がいて、
だから突き抜けられない。



それでも自分を律して、
意識的に「まず行動してみる」ということを
諦められるまで続けていきたいと思います。



おわりに

先日たまたま、
米農家の方とお話をした時に、
自分にできることなんて何もないと
謙虚さを学んでいくのが農業だ

とおっしゃっていました。



この行き過ぎた資本主義社会で、
体感すべき大切なことが、
畑には詰め込まれているんだろうな、
そんな風に感じました。



謙虚さも、真剣さも、諦めることも、
全て体感を通してしか、
腹に落とすことはできません




今目の前の日常を通して
自分の傲慢さとどう向き合っていくか、
今一度考えていきたいと思いました。



今日も最後までおつきあい、
ありがとうございました。

謙虚なあり方が磨かれるほど、
人の魅力は倍増してくのですね。

タイトルとURLをコピーしました