リーキーガットとグルテンの話

セルフケア法

こんにちは、さやかです。



今回は質問をいただいたので、
最近よく聞くリーキーガット症候群や
グルテンフリーについて、
整理してみたいと思います。


リーキーガット症候群

リーキーガット症候群という言葉を
聞いたことがあるでしょうか?



リーキーとは「漏れている」、
ガットとは「腸」のことなので、
漏れやすい腸という意味になります。



漏れやすい腸とはどういう状態かというと、
腸の粘膜に穴が開いてしまい、
本来血中には入るべきではない
異物(菌やウィルス・未消化タンパク質etc)が、
血中に漏れていってしまう状態のこと。



リーキーガットの要因としては、
消化不良、過食や不規則な生活、
嗜好品の取りすぎや過度のストレス、
特定の強い薬の摂取などが挙げられています。



本来であれば腸は、
腸壁という粘膜におおわれていて、
その粘膜の細胞同士は
しっかりとつなぎ合っている状態です。



でも、
食品やストレス、薬や生活習慣などにより
腸内毒素が発生して腸壁に炎症が起きると、
腸壁の粘膜がダメージを受ける
細胞同士のつなぎ目が壊されてしまうのです。



その壊れた細胞の隙間から、
血中に異物が流れ出てしまうために、
身体のあちこちで不調が起こる、
ということ。



ちなみに、
異物とは最初に書いた、
菌やウィルス、未消化タンパク質の他にも、
重金属や化学物質なども含まれます。



それらが血液と共に身体を巡った結果、
お腹周りの不調にとどまらず、

アレルギー症状や関節痛、頭痛や肩こり、
精神的不安感や継続的な疲労感など

さまざまな症状を引き起こしている、
と言われています。



リーキーガットをケアすることで、
全く関係ないと思われていた症状が改善する、
ということがあるのはこのためです。


グルテンとは?

リーキーガットを引き起こす要因の一つに、
グルテンが挙げられます。



グルテンとは、
小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジン
という2種類のタンパク質を
練り合わせることでできた成分のこと。



小麦粉を水と合わせてこねることで、
弾力と粘り気のある素材が出来上がります。



これがパスタやパンのもちもち感の素。



グルテンは食品をおいしくする反面、
身体への負担があるとも考えられています。



まず、
グルテンはとても消化しにくく、
腸内環境の悪化を招きやすいこと。



特に日本人はもともと
小麦を主食としない人種ということもあり、
小麦を消化しにくい体質の人が多いそうです。



また、
グルテンに含まれるグリアジンは
腸壁にダメージを与える性質があり、
これがリーキーガットの要因になりやすい。



そして、
このグルテンの問題はもう一つあって、
依存性が高いことです。



一度食べるとまた食べたい!、
もっと食べたい!となる。



そのために、
小麦アレルギーではない人でも、
グルテンの取り過ぎにより腸内環境が悪化し、
リーキーガットを引き起こしてしまう、
ということになります。



現在では、
アーモンドフラワーや米粉などを使った
グルテンフリー商品も多く出ているので、
適度に代用しながらバランスを取ることが、
賢い選択のように思います。

(もちろん、
小麦アレルギーなどの場合は別ですが)


おわりに

私自身は
消化力が落ちやすいタイプなので、
家ではグルテンはできるだけ控えつつ、
でも外食などでは気にせず食べる、
そんなスタンスで過ごしています。



また、
リーキーガットについては、
グルテンに限らず添加物や白砂糖、
生活習慣やストレスなど、
広い視点で向き合うようにしています。




どんな症状についてもそうですが、
身体の土台は人それぞれ全く違います。



なので、
同じ食事や生活をしたとしても、
全員がリーキーガットになる訳でも、
全員がグルテンで不調になる訳でもありません。



一つ言えるのは、
身体の代謝力(壊れても治す力)や
排出力が高ければ、
身体は正常な状態に戻れる力が高くなる

ということ。



代謝力や排出力が高めるには、
身体を動かすためのガソリンである
エネルギーがたっぷりある
こと
が重要です。



何よりもエネルギーがしっかり作れる
身体づくりをしていくこと。



その上で、
自分のエネルギー状態の余裕を見て、
何をどのくらい引き算する必要があるのか、
どのくらいは摂取しても大丈夫なのか、
対話して見極めていくことが大切です。



世の中の良い悪いに振り回されないためにも、
「自分がどう感じるのか」
を感じる力を育んでいきたいですね。



今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

循環力を上げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました