マスク生活の「不快さ」に学ぶこと。どんなことにも気づきがある

どうも、さやかです。



先日、
子ども達を父にお願いして、
久しぶりに一人で外出してきました。



子どもなしでママだけで、
ゆっくりとおしゃべりタイム。



やっぱり、子連れと子なしは違いますね 笑。



さて、今回は、
そんな外出の中で感じた
「マスク生活と気づき」のお話を。


目次

マスクと、会話の深まり

久しぶりに電車で外出すると、
びっくりするのが、
「ずっとマスクを外せない」ということ。



食事を口に運ぶ時間以外は、
基本ずっとマスクしっぱなし。



く、く、苦しい。。。

そしてしゃべりにくい!!




アメリカでは、
外を歩いている時はマスクなしだし、
レストランに入っても、
席に座ったらマスクは外します。



そもそも車生活なので、
ほとんどマスクをしない生活。



そんな生活から突然の、
常にマスクを外せない環境
この不快感はなかなか衝撃的でした。




でも、ここで大切なのは、
「不快」 だけで終わらせないこと。



ジャッジを横に置いて、
今起きていることを
そのまま観察するのが大切です。



「マスクを外せない状況」を
観察していく中で気づいたのが、

マスクがあることで、
”無駄なことをしゃべらなくなる”
ということ。



口元にフィルターがある分、
言葉を発する前の「間」が
自然に生まれるのを感じました。



その 「間」 の中で、

・言葉を選ぶ自分
・相手を深く聞こうとする自分

が、浮かび上がってくる。



そうすると、不思議と、
会話の本質が見えやすくなったり、
上辺の言葉が消えていくようにも思います。



マスクはたしかに不快。

でも、その不快さを通してしか
見えてこないものもある




そう受け取ると、
この状況もまた「気づきの場」なんだなと思えます。


マスクと、呼吸の気づき

もう一つ、
「マスクを外せない状況」を
観察していく中で気づいたこと。



それが、呼吸です。



マスクをしたまま歩くと、
呼吸は浅くなりがちで苦しい。



それが逆に、
「呼吸そのもの」に意識を向ける、
きっかけになりました。



苦しいからこそ、
今どんな呼吸をしているのかに意識が向く。



胸は?
背中は?
お腹は?

そんなふうに観察していくと、
日常の中にいくつも学びが落ちていることに気づきます。



快・不快というジャッジで終わらせず、
ここから何を受け取れるだろう?
と見つめること。



その姿勢が、
日常を豊かにしていくのだと思います。


おわりに

ちなみに、
子ども達を預けて向かった先は、
大宮のそごう3階にある、
しなぐろオーガニックサラダ&カフェ



カウンセラー養成講座で一緒だった、
ママ6人でランチをしてきました。



食事やデザートもヴィーガンや野菜中心で、
素材を大切にしたやさしい味わい。





(撮り忘れたメインのジェノベーゼも、
野菜たっぷりでおいしかった)



集まったメンバーからの手土産も、
素材にこだわったスイーツばかり。





そして、
父と子ども達がランチをしたところも、
無農薬おにぎりのお店だったそうで
(2024年現在、閉店)。







身体にやさしいものが、
自然と集まってくる感じがして、
なんだか嬉しかったです。



オススメのお店があったら、
またシェアしますね。



では、また!



青山さやか
https://lit.link/sayakaaoyama

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヨガとマインドフルネス。「自分の声を聞く力」を育むためのLife Tipsを発信。自分を根っこから知ると、人生は自然と、大きく変わる。自分を生きよう。【自分の声を聞いて生きるためのメールマガジン】

目次