こんにちは、さやかです。
先日、たこやきくんが、
約束の時間以上にTV見続けたいと
大泣きして親子ゲンカ…。
一息ついて、
そのことを掘り下げて、
日々の目線を変えて生活していくと、
”人の性質”の本質が見えてきました。
今回は、
目の前の人がしていることは、
自分の中にも必ずある、
についてお届けしたいと思います。
何がイヤだったのか
たこやきくんが駄々をこねた時に、
私は何が悲しかったんだろう?
と考えてみました。
何が悲しかったのかって、
約束を守ってもらえなかったこと。
そう、もちろん、
それもあるんだけど。
それよりも、
泣いて大騒ぎすることで、
”私をコントロールしようとしてくること”、
が一番イヤだったんだなと思いました。
コントロールされそうになると、
過度に反応するのは私のクセなので、
それはそれとして
別に向き合うことなのですが。
今回は別の視点で考えてみました。
目の前の人がしていることは、
自分の中にも必ずある、
とはよく言われます。
全てのことは、
自分の意識の表れでしかない、と。
そうして謙虚に考えていくと、
目の前でそれを見せられている
ということは、
私の中にもそうした部分がある
ということになります。
つまり、
コントロールしたい私が
私の中にまだいるんだなぁ、
と思いました。
こんな自分は自分じゃないをやめる
そうして考えた後、
誰かと接する際に、
全ては自分の意識を映し出している、
と観察してみました。
そうすると、
目の前に現れる人々って、
本当に様々な性質を持っていること
に気づきます。
ネガティブなところ、
ポジティブなところ。
イライラするところ、
穏やかなところ。
心配しすぎるところ、
放任なところ。
愛情いっぱいなところ、
薄情なところ。
何でもできるところ、
おっちょこちょいなところ。
まじめなところ、
おちゃらけているところ…
書き出したらキリがないのですが、
もうそれはそれはたくさんの性質が、
目の前の人の中にあり、
つまりは自分の中にもあるんだ、
ということが分かってきます。
今までは、
目の前の人やできごとを、
この人のこんなところイヤだ、
あの考え方が好きじゃない、
どうしてそんなこと言うの?
などとどこか、
ジャッジしていました。
ジャッジをしてしまうと、
こんな性質は私にはないとか、
これは自分じゃないと遠ざけて、
本質を見失います。
(ジャッジをすることでかかる、
エゴフィルターについてはこちら)
でも、
ジャッジメントを全て外して、
全ては自分の中にある意識、
という目で見ると、
新しい世界が見えてきました。
自分らしさというあいまいなもの
こうして、
どれだけ多くの要素が
自分の中にもあるのかが分かると、
まず他人に対して謙虚になれます。
自分に同じ部分があると思えると、
相手を変えたいと思ったり、
相手に改善してほしいと思ったりせず、
何よりその意識の現れの元である、
自分の意識と向き合おう、
と思えるようになります。
それと共に、
〇〇な自分はいない方がいいとか、
〇〇な自分は私じゃないという想いが
薄まっていきます。
こんな自分もあんな自分も、
いていいし、むしろいて当たり前だし、
自分の一部を否定しないでいいし、
出さない様に我慢しなくていい。
どんな性質も
”全て自分”なのです。
もっと言えば、
自分が持っている性質は、
何億個もあるかもしれない。
つまりは、
自分が自分らしい!
と思っている性質でさえ、
自分の中にある、
ものすごくたくさんの性質の中で、
自分がこれが自分らしい!と
強く思い込んでいる͡に過ぎない
ということです。
となると、
”コレが自分らしさだ”というのは、
ものすごく曖昧なもの、
ということになります。
数ある性質(エゴ)の中の
1つを自分だと信じていただけ。
そうすると、
”自分”と思い込んでいる、
どんな性質も自分の本質ではない、
ということに気づきます。
自分の中心からの声を聞き、
魂のままに生きるためには、
”自分らしさ”や
”こんな私”でエゴを強めずに、
全てを同一化しない意識、
これがとても大切です。
おわりに
目の前の相手は、
自分の意識を映し出している、
この意識でぜひ過ごしてみてください。
全ての”私らしさ”は自分ではない、
と高い視点で客観的に見てみてください。
何が違った世界が感じられると思います。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
心穏やかに過ごし、
心豊かな日々に囲まれますように。