「よく噛むこと」が教えてくれること

ホリスティックセルフケア法

青山さやかです。



前回の記事に、
咀嚼の大切さについて書きました。



「よく噛んで食べなさい」とは、
子どもの頃から言われてきた言葉であり、
自分も子どもたちに言っている言葉、
ではないでしょうか。



胃腸のストライキをきっかけに、
「よく噛む」を意識するようになって、
「消化の助けになる」以外にも、
気づかされることがあります。



今回はそんなことを
お届けしていきたいと思います。



噛むことは謙虚さ

よく噛んで食べるよう意識する中で、
これこそが魂が望んでいる食べ方だ
という感覚があります。



すぐに飲み込んでしまうクセ
がついているので、

よく噛むためには、
「食べていることをしっかりと意識する」
ことが必要になります。



こうして、
噛むことに意識を向けると、
口の動きや口の中の感覚が研ぎ澄まされ、
とてもマインドフルな時間になります。



マインドフルな食事は、
「食べているということが
どういうことなのか」、
にフォーカスする時間になります。



様々な器官が動いて、
食べ物が小さな分子となって、
消化吸収され便になるということ。



化学反応を起こしながら
エネルギーを作り出し、
今の生命を維持していること。



生きていることは当たり前ではなくて、
どれだけの数のシステムや
そのシステムの構成メンバーたちに支えられて、
今ココに身体が成り立っているか。



そして、
身体を作っている栄養素となる食事には、
どれだけたくさんの人の手が携わっていて、
まだどれだけたくさんの命を、
日々いただいているのか。



口に入れて数回噛んでごっくん、
では感じられない繊細な感覚を、
しっかりと噛むマインドフルな食事は、
教えてくれます




感謝して食べる、
そして生かされていることを知る、
その謙虚さは人生をとても豊かにする、
そう思います。



生き急ぐ心に気づく

アーユルヴェーダでは、
30-40回噛むこととされているそうで、
食べるものの硬さによりますが、
私もその位を目安にしています。



30-40回噛むとなると、
やはりそれなりに、
食べることに時間がかかります。



なので、
その間に「箸を置く」
という動作が自然に生まれました。



食べる間に箸を置くことは、
所作としてそうすると良い、
とは聞いていましたが、
つまりはそういうことだったのか、
と理解できました。



食事を丁寧に繊細に楽しむ、
そのためには、
箸を置いて噛む時間が必要




こうして箸を置く、
という動作をしてみると、
今までどれだけ急ぎ足で、
駆け込む様に食べていたのかに気づきます。



噛む前に飲み込んで、
飲み込む前に次の一口を運んで、
まだ口の中に残っているのに
次の一口を詰め込んで…



この食べ方をする人って、
結構多いのではないかと思いますが、
生き急ぐ現代社会の縮図の様だな、
と感じました。



早い方がいい、
同じ時間にたくさんできた方がいい、
道のりよりも結果重視など。



急ぐこと、詰め込むことで、
見落としていることがたくさんあること

ゆっくり噛むことで、
見えてくる味わいがあります。



しかも、
やってみると分かると思うのですが、
噛んで食べる意識をしていても、
飲み込みたくなる衝動や、
早く食べて違うことをしたい衝動にかられ、
心がソワソワし出したり。



もう、
生き急ぐことがクセになっているのですね。



生き急いでいないと、
なんだか怒られる気がして、
生き急がずにはいられない状態。



まずは、
ゆっくり座って食事をする、
そんな練習も、
急ぐ心をなだめるいい練習になるなと、
感じています。



おわりに

よく噛んで食べることって、
なんとなく面倒臭いし、
不調もないのにやる気にならない、

心のままに食べたい!
と思うかもしれません。



私もそうだったのでよく分かります。



エゴの意識(欲望や不足感、執着など)
で食べるのではなく、
魂の意識(調和や謙虚さ、愛)で食べる

ここが大事なポイントです。



ちなみに、ゆっくり食べると、
今まで5分で終わっていた食事が、
20分くらいかかります。



そうすると、
ちょうど満腹中枢が満たされる頃で、
食べ過ぎ防止にもなって、
ダイエット効果もあったりして。



自分にとってのメリットを見つけて、
まずは1週間からでも
ぜひ続けて観察してみて下さい。



今日も最後まで、
ありがとうございました。

人生の豊かさが加速しますように。

タイトルとURLをコピーしました