本当の自立ってなんだろう?

人間関係をラクにする

こんにちは、さやかです。



突然ですが、
「自立」って
どんなイメージがありますか?



子どもを育てる過程で、
親は少なからず「自立」を
意識するのではないでしょうか。



ちゃんと自分の足で立てるように、
自分の力で生きていけるように、
自分で考えて自分で稼いで
1人でもちゃんと生きているように、
と。



つまりは、
大人になった私たちはみな、
「自立」を促されて育てられてきた
のかもしれません。



でもこの、
「自立」という言葉、
言葉の本質を捉え違えてしまうと、
「孤立」になりかねない。



今回は「自立」とは?
についてお届けします。



自立と孤立と独存

自立することが大切、
というのはもちろんその通りです。



周りに依存してばかり、
周りのせいにしてばかり、
周りからもらってばかり、
というでは、
自分の人生を生きられない。



やはり、
自分の力で立てること、
はとても大切です。



ではここでいう、
自分の力で立つ、
というのはどういう意味か?



それは、
自己責任で生きる
ということ。



自己責任で生きるというのは、

自分の人生に責任を持つということ
中心軸で生きるということ
全ての現象は自分の意識の反映と捉えること

という意味です。



どんな時も、
自分が人生の責任者であり、
どんなイヤなことも周りのせいにせず
常に自分に立ちかえって考える、
インサイドアウトな考え方で生きること。



そうしないと、
人生を主体的に生きられないので、
ただ流されるだけの人生になってしまう。



そうした意味で、
自立して生きる/
自己責任で生きる意識は
必要になります。



ただし、
この自立/自己責任の意味を
捉え違ってしまうと、

誰にも頼らずに
自分の人生に責任を負わないといけない


という思考に陥ってしまい、
これはまた人生を苦しめます。



自分と他人に隔たりを作ると、
孤立の方向へ向かってしまうから。



私は1人でお金を稼がなくてはいけない
私は人に迷惑をかけてはいけない
私は1人で頑張らないといけない
私は誰にも頼らなくても大丈夫…



相手と自分を分離していく意識は
「私」エゴ意識ですが、
そうした視点が強くなると、
将来の不安も大きくなります。



精神的に何かによりかるのではなく、
かといって、
相手と自分に壁を作るわけでもない。



独存ではあるけれども分離ではない
このバランスがとても重要になります。



金銭的な自立の必要性

子どもの親からの自立というと、
まず金銭的な自立が考えられる
かと思います。



ではこれは、
必要なのかどうなのか?



この部分は”やり方”の部分なので、
人によって状況によって異なる、
ということになります。



金銭的自立が、
精神的自立を促すこともあれば、
そうならないケースもあるということ。

(促すケースが比較的多いとは思いますが)



どんなことにおいても、
やり方に絶対はないので、
そこはその人の今を見極めることです。



そしてその前提として、
「自立」という言葉の本質を
しっかりと捉えておくこと。



ここがとても大切です。



おわりに

そもそも、
「人は1人では生きていない」
ここを忘れてはいけないと思います。



誰もが誰かしらに
支えられて生きているのだから、
周りへの感謝を忘れないこと。



その上で、だからこそ、
自分も全体の一部として
必要とされていることを理解して、
循環の中の役割を果たしていく。



そうした意識でいられたら、
未来の不安も薄れていきます。



自分の力で立ちながらも
必要あれば助けを求められる、
そんな真ん中にいれるかどうか。



分離の意識に偏らずに、
自己責任で生きていくこと。



そんな執着のない
「自立」を深めていきたいですね。



今日も最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました。

執着を手放していけますように。

タイトルとURLをコピーしました