こんにちは、
青山さやかです。
今回の一時帰国中のtodoに、
実家の断捨離があります。
今は妹が1人で住んでいますが、
1年前に愛犬が亡くなったのを機に、
実家の売却を検討中。
まずはモノを整理しないとと、
断捨離をスタートしています。
昨年10月の一時帰国時にも、
ざっくりと片づけたのですが、
今回は本格的に。
雛人形にお別れを
それにしても、
収納って恐ろしいですね…
押し入れや階段の下、屋根裏に
ウォークインクローゼットetc。
モノがどんどんと出てきます。
こうして収納されたまま、
ずっと使われないモノたちは、
色々な想いを抱えているだろう、
と感じます。
中でも今回引っ張り出してきた、
私の7段のひな人形。
もう相当長い間、
押し入れに押し込めたままで、
久しぶりに出してきました。
ごめんね、
そしてありがとうの気持ちと共に、
箱に詰め直して神社へ。
私が利用したのは、
富士浅間神社というところで、
1万円でひと箱、
人形を供養してくれます。
オコマリ人形で調べると、
出てくると思います。
今まで守ってくれて、
本当にありがとう。
持ち物はシンプルでいい
一時帰国中いつも思うのが、
荷物が多いと動きが悪いということ。
特に日本の限られた空間では、
simple is the best..!!
身軽でありたい、
そうでないと息が苦しくなる、
と感じます。
でも、
子連れで出かけると、
”荷物が多すぎる~”
と何度つぶやくことか。
持ち物が多いという事象が
目の前に現れるということは、
人生の荷物がまだまだ多いよという
メッセージですね。
まだまだ捨てられる執着がある、
ということ。
もっともっと身軽になって、
自由自在に生きていきたいものです。
そのためにも、
実家に眠っている荷物も手放して、
家ともいいお別れができたら、
と思っています。
おわりに
すべて自分で処分するのは
厳しそうなので、
最低限の整理は自分たちでやり、
業者にお願いすることになりそうです。
悩んでいたアルバムは、
ネガをデータ化してくれる業者に
お願いするということで解決。
写真も一つの過去への執着ですが、
完全に消去はできないですね…
実家の断捨離を通して、
色々な執着が垣間見れました。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
今日も素敵な1日をお過ごしください♡