こんにちは、さやかです。
先週先々週と、
夏休みを利用して11日間、
キャンピングカーでコロラドの旅へ行ってきました。
旅の写真は、
インスタグラムにてシェアしているので、
のぞいてみてみてください。
さて、
キャンピングカーでの旅ですが、
アメリカに来てから3回目。
1回目は、
フェニックス空港でレンタルをして、
グランドサークルを回りました。
この時は、
上が3歳下が1歳だったことや、
初めてのキャンピングカー生活ということもあり、
とにかく大変過ぎて、車内もカオスで…
最終日には体力の限界だったことを覚えています。
2回目は、
夫の両親と共に少し大きめのキャンピングカーで、
テキサス州の州立公園を回る予定でしたが、
トラブルを引き起こして、
大変なサバイバル生活を経験することになりました。
そして、
3度目となる今回は、
子ども達の成長もあり(5歳半3歳半)、
格段に心穏やかな旅となりました。
でも、振り返ってみて、
もちろん状況の変化もあるけれど、
一番変化したのは、
「自分の心のあり方」だったかもしれない、
と。
今回は、
心穏やかに旅するための、
3つのマインドセットについてお届けします。
「足るを知る」マインド
今回、
比較的心穏やかに旅ができた理由。
それはもちろん、
子ども達の年齢的な成長もあると思います。
また、自粛が始まってから、
毎週末キャンプに行っていたので、
・キャンプ自体にも慣れていたこと
・RV生活で必要なモノが分かっていた
ということも大きいです。
でも一番大きな変化を感じたのは、
自粛生活を通して、私自身も子どもたちも、
“足るを知る”ことを学んでいたこと、
だったように感じました。
オモチャがたくさんなくても、
遊具やエンタメ施設がなくても、
あるもので遊びを考える力、
あるもので満足する力、
がいつの間にか身についていた。
自粛生活の前/後での旅の変化から、
親子の関係性や変化を、
実感することができました。
何でも安く簡単に手に入る時代ですが、
足るを知ること。
そんな心のあり方は、
どんな状況、環境でも、
自分を豊かにしてくれますね。
「損も得もない」マインド
私自身、今まで、
「損したくない」気持ちって、
よく出てきていました。
日常生活においてもですが、
旅をしている間も、
せっかくここまで来たのだから!
見れるところは全部行きたい!
無理なスケジュールでも強行しよう!
みたいに。
「せっかくだから」
「せっかくだから」って、
損したくないマインドで旅をしていると、
すごく苦しくなります。
損しているのか?得しているのか?
ばかり気になると、
・価値ある旅になっているか?
・今日も充実していたかな?
と上辺的なことばかりが気になって、
今ここを楽しめなくなる。
その結果、
子連れなのに強引なスケジュールを組んだり、
予定外のことが起きても手放せずに、
強行してえらいことになったり…
でも、そもそも、
「何のために旅をするのか?」
を思い出してみると、
「せっかくだから」からくる欲望を
満たすために旅をしているのではない、
と気づけます。
例えば、
・行ったことない場所に行った事実
・見たことのない景色を見た事実
・こんなすごい経験をした!という事実
などを増やすために、
旅をしている訳では決してなくて。
旅という経験を通して、
探求心を活性化させ、
自分と深く向き合う力、
生きるを探る力を育むこと、
こっちがもともとの目的でした。
旅を通して、何を思い、
何を感じ、何に気づくのか。
ここから軸が外れてしまうと、
経験の本質から離れてしまいます。
「せっかくの旅」だからと、
分刻みでスケジュールをこなさなくても、
より多くの場所に行かなくても、
栄える経験をしなくても、良くて。
その時に出会う景色、出会う人、出会う現象、
今をそのまま経験するだけで十分。
そんな風に考えるようになってから、
旅の位置づけはガラリと変わりました。
「身体の声を聞く」マインド
キャンピングカーで長期間生活する上で、
体調管理はとても大事です。
長距離運転も多く、ベッドも簡易的、
バスタブにつかることもない。
家族とはいえ、狭い空間で、
多くの時間を過ごすことになります。
私の旅の間のルーティンは、
・毎朝のヨガ
・セルフマッサージ
・1日数回の呼吸法
・白湯を飲むこと
・食事の工夫
など。
「身体をいたわるルーティンを、
旅に組み込んでおくこと」、
これ、とっても大事です。
身体がしんどいと、
やっぱり心もブラされやすくなるから。
旅の間だとしても(だからこそ尚更)、
自分の身体の声に耳を傾けて、
必要なやさしさを注いであげることで、
長旅も心穏やかに過ごせるようになりました。
おわりに
過酷な子連れロードトリップも、
どんな心でいられるのか、
によって全く違う時間になります。
全ては自分次第。
そして、これ、
どんなことにおいても同じですよね。
日常の嫌なこと、心沈むことは、
自分がそう反応しているだけ。
現象という事実は変えられないとしても、
自分がどう捉えるのかは変えることができます。
今の自分のどんな心のあり方が、
今の現実を作っているのか。
その感情、その思考、その行動は、
自分のどんな心のあり方からくるのか。
何か苦しいな、嫌だな、解決したいな、
と思う時には、自己対話につきますね。
では、また!

