9回目の一時帰国!多忙なスケジュールで大事な視点

どうも、さやかです。



明日から一時帰国。

PCRもMySOSも無事に完了し、
後は最後の荷造りのみです。



アメリカに来て
7年が経とうとしていますが、
一時帰国は今回で9回目(‼︎)。



毎回受け入れてくれる両親にも、
本当に感謝だなぁと思います。


目次

自分の軸を中心に保つ

子どもたちが
1歳0歳の時に比べたら、
12時間フライトも今や余裕。

(現在、7歳5歳)



特に心配なこともないので、
日本帰国中の楽しみなことを考えて、
ワクワクすればいいだけなのですが。



できる限り冷静に、
自分の心を観察して過ごせるよう準備しています。



一時帰国は楽しみも多いのですが、
アメリカでの普段の生活とは
違う環境に置かれるからこそ、
自分を試される時間でもあります。



人に会う機会も増えれば、
日本人の目が常にある中での生活だったり。


人との物理的な距離が近いことも、
子どもたちを連れて泊まり歩くことも、
自分のスペースがないことも。



その中で、
どれだけ自分を保ち続けられるか、
自分の中心をブラされずに過ごせるか




心がだいぶ整ったぞ!と思って帰っても、
もう何度も打ちのめされて、
毎回ズダズダにやられているので…笑

今回はどうなることか!?


たんたんと過ごすことの重要性

ところで、
私はマラソンなどの
長距離走が苦手なのですが。



人生も一緒で、
「一定のペースでたんたんと生きる」、
が苦手なんだなぁと思います。



楽しみなことがあるとワクワクしたり、
乗り越えることがあると気合いが入ったり。


そうして、
ビューンと加速して突っ走って、
突然倒れるパターン。



そうではなくて、
あまりアップダウンしすぎずに、
一定のペースでたんたんと
が大事なんだろうなと感じています。



車でいうと、
ECOマークの機能。
(車種によるとは思いますが)



ある一定のスピードで走っていると、
ガソリン消費が省エネモードになって、
ECOマークが光る。



一定のスピードで走っていると、
ガソリン消費が少なくて済むということです。



でも、
止まった後の走り出しや、
早く走ったり遅く走ったり安定しないと、
ガソリンをたくさん使うことになる。



人生も同じこと。



気張って力んで進むと、
エネルギーを使いすぎて

途中で息切れを起こしてしまいます




楽しいことも嬉しいことも
苦しいことも嫌なことも。


いちいち大きく反応しないで、
たんたんと受け止めること




これができるようになると、
何が起きても動じることなく、
エネルギーたっぷりに過ごせるのだと思います。



大きく深呼吸をして、

流れに委ねて流れを読んで
たんたんと受け入れて経験するだけ


と旅の準備を進めています。



おわりに

今回は実家の売却に伴い、
湘南のマンスリーでの生活や
子ども達の小学校・幼稚園体験もあるので、
またいつもと違った経験ができそう。



何が起きたとしても、
まず一歩引いて観察する軸を持って、
日々を受け入れながら過ごしてきたいと思います。



では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヨガとマインドフルネス。「自分の声を聞く力」を育むためのLife Tipsを発信。自分を根っこから知ると、人生は自然と、大きく変わる。自分を生きよう。【自分の声を聞いて生きるためのメールマガジン】

目次